保険でしか備えられないリスクとは?
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先日、ライフネット生命さんの勉強会に参加させていただきました。お題は「就業不能保険」。就業不能保険って必要でしょうか?生活していく上でのリスクっていろいろありますよね。病気やケガをしたり、考えたくないけれども家族に万一のことがあったり、もしくは火災や地震などで被害を受けたり、もしかしたら、他の人を傷つけてしまったり。 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先日、ライフネット生命さんの勉強会に参加させていただきました。お題は「就業不能保険」。就業不能保険って必要でしょうか?生活していく上でのリスクっていろいろありますよね。病気やケガをしたり、考えたくないけれども家族に万一のことがあったり、もしくは火災や地震などで被害を受けたり、もしかしたら、他の人を傷つけてしまったり。 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 日銀の利上げにより、住宅ローンの金利上昇が話題になっていますが、悪い話ばかりではありません。当然ながら、預金金利も上がっています。 メガバンクの定期預金金利は0.125%(2025年1月30日現在)。1年前は0.005%だったことを思えば大違いです。100万円を預けていれば、年利0.125%なら、税引き前で1,250 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 今回は、当たるも八卦当たらぬも八卦ということで、占い好きな高田が今年の運用方針を占いたいと思います。ほぼお遊びですので、ただただ楽しんでお読みいただければ幸いです。 九星気学という占いがありまして、もう15年以上前から師匠のような方にいろいろと教えていただいています。九星気学では、今年は「二黒土気」の年。基本・基礎・ […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 昨年12月に、平成7年度税制改正大綱が公表されました。今年から、どのような税制の変更があるのか、皆さまに関係がありそうなものを取り上げたいと思います。 なお、かなり大雑把に、正確性よりもなるべくわかりやすくを優先しましたので、ご了承ください。 ●103万円の壁は123万円の壁へ 基礎控除が48万円から58万円へ、給与 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 103万円の壁問題が連日報道されていますが、シニアにも収入の壁があるのをご存じでしょうか?現在、在職老齢年金制度というものがあり、給与と年金の合計額が月50万円を超えると年金額が減額される、という制度があります。 そのため、年金が減らないよう、合計で月額50万円を超えないように働き控えをするという方もいらっしゃるよう […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先月のメルマガでも、これからの住まい方についてお話ししましたが、高齢者の住まいについて、「令和5年版高齢社会白書」の内容が参考になりそうでしたのでご紹介します。 これから高齢期を迎える方だけでなく、ご両親の住まいについて心配されている方にも参考にしていただけると思います。 (問)現在お住まいの住宅にどのような問題を感 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 2024年も残すところ1ヶ月を切り、この1年の振り返りやまとめ的なことが出てきていますね。金融がらみでは、今年の関心は 「新NISA」 の一人勝ちといったところ。先般発表された、2024年ヒット商品番付では、西の横綱に選ばれていました。東の横綱が「大谷50-50」ですから、世界の大谷さんと肩を並べるなんてすごいですね […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 「健康日本21」を聞いたことありますか?厚生労働省が行なっている国民の健康増進を目指した取り組みで、健康に関するさまざまな目標数値が設定されています。 目的の一つに「健康寿命の延伸」があります。どんなに長生きしても、介護される期間が長くなってしまうのは不本意ですよね。といっても、何にどのように取り組めばいいのかはわか […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 日本生命が予定利率を40年ぶり上げがニュースになりました。40年ぶり、というのがなんとも驚かせられるワードですね。でも、すぐに何か行動した方がいいわけではないので、ご心配なきよう。ただ、予定利率が何にどう影響するのかを知っておいていただくといいと思います。 生命保険の保険料は、商品によって決まり方は違うのですが、定額 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 「年収の壁」が話題になっています。あまりに話題になっているので、ちょっと言いたいことがあり(笑)今回のテーマにしました。 あくまでも、私個人の考えですので、ご了承ください。ちょうど1年前に、このテーマをメルマガで取り上げました。復習すると、なぜ「壁」なのかというと、収入がある金額を超えると ・税金がかかる ・社会保険 […]