金融資産の平均額が1,500万円! なんでそんなに増えた?
日本銀行の金融広報中央委員会で年 1 回実施している「家計の金融行動に関する世論調査」というものがあります。 2021年の調査結果が発表されたので、その中から興味深い結果をご紹介します。 まずはどのくらいの金融資産を持っているのか? 個々人によって事情が違うので、平均額より多い少ないで悲観したり喜んだりはしないでください(笑) 2021年の平均額は1,563万円。(え!平均が!?と驚いた方は、どう […]
日本銀行の金融広報中央委員会で年 1 回実施している「家計の金融行動に関する世論調査」というものがあります。 2021年の調査結果が発表されたので、その中から興味深い結果をご紹介します。 まずはどのくらいの金融資産を持っているのか? 個々人によって事情が違うので、平均額より多い少ないで悲観したり喜んだりはしないでください(笑) 2021年の平均額は1,563万円。(え!平均が!?と驚いた方は、どう […]
お金の知恵アカデミー主催の じぶんにあった投資信託のえらび方・はじめ方zoomワークショップ では、投資信託検索サイトを使って、じぶんにぴったりの投資信託をさがします。今は、便利ですね〜nネットですごい情報がとれちゃいます。投資信託の情報を検索できるサイトは主に3つです。 ●投資信託協会投資信託の情報がここに集約されています。投資信託の情報ソースですね。 https://toushin-lib.f […]
テレビから「Jリート!」とだけ叫ぶCMが流れてきて、思わず見入りました。叫んでいたのは声優の神谷浩史さん。私は、アニメにはとんと疎いのですが、きっと大人気の声優さんなんですよね?「Jリート」という<音>をこんなに連呼されるのを聞いたのは初めてです(笑)。 「Jリート」は何かというと、不動産に投資する投資信託です。Real Estate Investment Trust の頭文字をとって<REIT> […]
iDeCoの加入期間が65歳までに延長されます! iDeCo(個人型確定拠出年金)は20歳以上60歳以下のいわゆる現役時代に掛金を拠出して、60歳以降に受け取り、老後資金として活用する、というものです。 ただし、60歳から受け取るには、10年以上の加入期間が必要なので、50代になってから始めると受け取りまでの空白期間のようなものが生じてしまうため、50代だと、使い方が難しかったのです。このiDeC […]
現在、お金の知恵アカデミーの最初の受講者の皆さんのオンラインゼミが進行中です。 昨日は、投資をする上で知っておきたいものをいくつか取り上げて、皆さんでお話ししていただいたのですが、その一つが、「TOPIXと日経平均」。どちらも日本の株価の指数です。 日本の株式を対象としたインデックス型の投資信託を買いたい、というときには必ず目にするワードです。それぞれがどういうものかは、調べていただければたくさん […]
先日、好きな番組の一つ「日曜日の初耳学」で投資が取り上げられました。この番組の中の「初耳トレンディ」のコーナーはその時に話題になっているものや今後話題になりそうなものを先取りしたりしてるので、そこで投資が話題になるのは、ちょっと嬉しい出来事でした。 ゲストで来ていた21歳の櫻坂46のメンバーの方が、「投資は興味はあるけどやったことなくて。でも、若いメークさ んにつみたてNISAだけはやるべきだと言 […]
「都道府県魅力度ランキング」が発表され、群馬県知事が、順位が下がったことに対して「根拠が不明確!」と大反発していることがニュースになりましたね。 マスコミが取材に訪れて、群馬県を取り上げるので、宣伝効果を狙った? なんて勘繰りたくもなります。私も、草津温泉が群馬県だと再認識しましたし(笑) こういうランキングものは、金融商品や金融機関のものでもよく見られます。 ただ、私はランキングにはとても疑問を […]
最近では、会社で確定拠出年金に加入しているという方以外でも、個人型の確定拠出年金iDeCo、非課税口座のNISAなどが次第にメジャーになってきて、投資信託を購入する機会が増えてきているように思います。 でも、投資信託、自分では選べないという方がいらっしゃいます。 なぜ? 勉強して選ばないと、間違ったもの選びそうだし、と考えてませんか? でも、勉強は面倒だからブロガーさんのおすすめにしておこうかな。 […]
TOKYO2020が終了しましたね。 高田はパラリンピックの競泳会場で3日間だけですが、ボランティア活動をしてきました。 全ての選手、レースに心を動かされました。感動、感激、刺激・・・どんな言葉でも表せない感情でした。パラリンピック競泳の自由形のレースをご覧になった方、いらっしゃいますか? 自由形といえば、クロールです。そう思い込んでいますね。 でも、本来はどんな形で泳いでもいいのが自由形です。パ […]
将来のために運用を、ということで、NISA(ニーサ)に興味を持つ方が増えているように感じます。NISAは本来ならば金融商品の利益に対してかかる20%の税金が非課税になる、というもので、個人の資産形成の後押しをする制度といえます。 ただ、実際にNISAの口座を活用して運用している人はまだまだ少ないかもしれません。株式や株式投資信託を購入する一歩が踏み出せないのかもしれません。 また、NISAには「一 […]