NISAとiDeCo なら、もちろん●●が優先です
お金の知恵アカデミーの高田です。 最近、NISAという言葉をますます頻繁に聞くようになりました。そして、組み合わせのようにiDeCoという言葉も出てきて、「やった方がいいの? やるならどっち?」と疑問に思う方も多いようです。 少しでも元本割れするなんて、もってのほか!減るかもしれないと思うと怖くて仕方ない。という方には両方ともあまりお勧めできませんが、それでも、iDeCoは始める価値があります。 […]
お金の知恵アカデミーの高田です。 最近、NISAという言葉をますます頻繁に聞くようになりました。そして、組み合わせのようにiDeCoという言葉も出てきて、「やった方がいいの? やるならどっち?」と疑問に思う方も多いようです。 少しでも元本割れするなんて、もってのほか!減るかもしれないと思うと怖くて仕方ない。という方には両方ともあまりお勧めできませんが、それでも、iDeCoは始める価値があります。 […]
お金の知恵アカデミーの高田です。 ドラマ「王様に捧ぐ薬指」に毎週釘付けなので、今日は王子のお話しです。(特に犬のネギに夢中です)。 先日、セゾン投信の中野会長が退任するというニュースが流れました。中野会長は2006年にセゾン投信を設立し、その時々の流行のものに乗り換えていく投資方法ではなく、長期・分散・積立を広めてきた第一人者です。 iDeCoもつみたてNISAも今ほど一般的ではない時代から積立投 […]
お金の知恵アカデミーの高田です。 最近、新NISAが熱量を増してきている感じがします。証券界隈の話しなので、みなさんはどう感じているかわかりませんが、これから年末に向けて、各証券会社や、銀行などがNISA口座獲得に向けて、キャンペーンなどを行うでしょうね。 でも、ちょっと待った!新NISAでは非課税投資枠も広がりますし、まずは何ができるのか知っておきましょう! 単元未満株ってご存知ですか?たとえば […]
お金の知恵アカデミーの高田です。 最近、積み立てで投資信託を購入している人が増えたなぁという印象です。つみたてNISAに限って統計データを見てみると、2021年12月には518万口座、1年後の2022年12月には725万口座に増えていました。投資信託の積み立ては、一般口座や一般NISAでもできますから、もっと多くの人が行なっていることになります。 この投資信託の積み立ては、毎月など一定の日に自動で […]
お金の知恵アカデミーの高田です。 つい先日、株式を一つ購入しました。株っていうと、怖いとか儲け主義みたいでイメージ悪いとか、そんな感想を持っている方もいらっしゃるかも? でも、どんな会社の株式を持つかは、好きの表現だったり、応援の気持ちだったり、期待の気持ちだったり、つまり自己表現の一つでもあると思うんです。 私が持っている株の中でも大好きなのが三越伊勢丹です。三越伊勢丹の株主優待は、お買い物が1 […]
2024年から一般NISAとつみたてNISAが改正されます。 改正の大きなポイントは ・制度の恒久化 ・成長投資枠(現一般NISA)とつみたて投資枠(現つみたてNISA)が両方使える。というより一本化された。非課税の投資額は生涯合計で1,800万円(内成長投資枠1,200万円) ・成長投資枠は年間240万円まで、つみたて投資枠は年間120万円まで。つまり年間投資額は最大360万円 です。 これはど […]
実は今年、iDeCoを始めました。今頃?と思われたかもしれません。少し前までは、50代からでは遅い、と言われてました。 なぜならば、加入できる年齢が60歳までだったので、50代からでは十分な運用期間が取れないためです。その加入年齢が、2022年5月から65歳に引き上げられました。 (ただし、何かしらの年金保険料を支払っている人、という制限はあります) ということは、55歳から始めても10年の運用期 […]
★投資信託のことをちゃんと学びたい方へ★初心者でもカンタン!じぶんにあった投資信託のえらび方・はじめ方ウェビナー&個別レッスン 開講 https://okane-chie.com/toushin/fundper.html 今回は冒頭でPRさせていただきました。 受講した方からは、 「こんな選び方があったとは」 「これは知っておくべきよね」 など、驚きの声をいただいています。ちょっとでもご興味を持っ […]
iDeCoや会社の確定拠出年金も含め、投資信託を持っている方、インデックスファンドだけになっていませんか? つみたてNISAでは選べる商品が限定されていて、インデックスファンドが主流になっています。そういった影響もあるのかもしれませんが、インデックスファンドは安心で、アクティブファンドは怖い、というイメージを持っている方が少なくないと思います。 確かに、リスクの大きさで見れば、アクティブファンドの […]
先日、投資信託の勉強会をしました。 国内株式型の分類に、 ・バリュー ・ブレンド ・グロース という言葉があるのですが、このニュアンスがちょっと難しいです。バリューは割安なものグロースは成長性が高いものブレンドは妥当なものというイメージなのですが。 そこで、もう少し伝わりやすくするための説明を考えてみました。何かに一つのジャンルに置き換えて考えてみるといいかもしれません。今回はジャニーズグループ編 […]