いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。
つい先日、プラチナNISAなるものが報道されましたが、NISAの上級版?っていうくらい意味がわからないものですが、どうやら、高齢者向けに、「毎月分配型」というカテゴリーの投資信託をNISA口座で買えるようにすることを検討しているとのこと。
そもそも、なぜ「毎月分配型」はNISA口座では買えないのか、を知っておいてほしいのです。投資信託では、運用益が出た場合、その一部が投資家に還元されます。それが分配金です。ところが、分配金にはもう一つ種類があって、それは、元本の一部を取り崩して支払われるものです。分配金というよりも、取り崩し金ですね。
毎月分配型は、毎月分配金を出すことを決めているので、運用成果が悪くても分配金を出さなければならず、その場合には、元本から取り崩されるという仕組みです。複利で資産を増やすことを目的としている場合には、元本が減ることはデメリットになってしまうので、長期の資産形成にはそぐわない、という理由でNISAの対象からは除外されているのです。
ですから、今が資産を形成している時期という方には、向かないタイプの投資信託なので、お気をつけくださいね。1年に1回分配金が支払われるものが大半ですが、長期で資産形成をするのであれば、それも受け取らず、再投資するのがおすすめです。
一方、今回の検討に該当するようなシニア層は、すでに形成してきた資産を取り崩すというフェーズという方もいるでしょう。そのような方にとっては、この毎月分配型の投資信託は決して悪いものではありません。定期的に資産を取り崩すのが目的であればいいのです。
ただ、一部、分配金は利益の分だと思い込んでる人もいて、そういう人は、いつの間にか資産が減ってしまった、という事態になってしまっているのです。
金融商品全般に共通することですが、悪い商品はそうそうありません。メリット・デメリットを知って、上手に使いこなしていきましょう!プラチナNISA、どうなるでしょうね。ネーミングがイマイチですけど(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。