日本の現状クイズ、正しく認識してますか?
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 日々のニュースやワイドショーでいろいろなことが話題になりますが、客観的な事実を知るようにしてますか?そこで、今日は、総務省統計局が出している 「明日への統計」 からクイズを出しますね。 統計局が行なっているいろいろな統計調査の結果から、日本の社会・経済の状況を紹介したものです。分野が多岐にわたり、興味深いです。それ […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 日々のニュースやワイドショーでいろいろなことが話題になりますが、客観的な事実を知るようにしてますか?そこで、今日は、総務省統計局が出している 「明日への統計」 からクイズを出しますね。 統計局が行なっているいろいろな統計調査の結果から、日本の社会・経済の状況を紹介したものです。分野が多岐にわたり、興味深いです。それ […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先週末、寒い寒い京都に行ってまいりました。所属する法人会の教養事業の一環で、京都で150年以上も続く織物メーカーツカキグループの代表、塚本喜左衛門様のお話しを聞く機会をいただきました。 こちらの会社は、創業以来いわゆる 「近江商人」 の「三方よし」の理念を掲げていらっしゃいます。 三方よしとは、 「売り手よし、買い手 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 「健康日本21」を聞いたことありますか?厚生労働省が行なっている国民の健康増進を目指した取り組みで、健康に関するさまざまな目標数値が設定されています。 目的の一つに「健康寿命の延伸」があります。どんなに長生きしても、介護される期間が長くなってしまうのは不本意ですよね。といっても、何にどのように取り組めばいいのかはわか […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 「年収の壁」が話題になっています。あまりに話題になっているので、ちょっと言いたいことがあり(笑)今回のテーマにしました。 あくまでも、私個人の考えですので、ご了承ください。ちょうど1年前に、このテーマをメルマガで取り上げました。復習すると、なぜ「壁」なのかというと、収入がある金額を超えると ・税金がかかる ・社会保険 […]
いつもメールマガジンをお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 早いもので、2024年も残すところ2ヶ月になりました。2024年は、新NISAが始まった年。非課税期間無期限という実に画期的な制度の開始ということで、記憶に残る年になりそうです。今年初めて投資をしてみたり、NISA口座を開いたという方もいらっしゃるでしょう。 新NISAは年間の投資額に上限があります。 […]
金融デザイン株式会社の高田です。 関東甲信・東海地方で梅雨明けになりました。全国的にももうすぐ梅雨明けになり、いよいよ、夏ですね。昨年の夏の暑さを思い出すと、夏が怖いです。暑さも怖いですし、電気代も。ところで、最近、家電のスマート化にトライしてみました。寝たまま、照明つけたり消したり、テレビをつけたり消したりできたら、楽かなー、という怠惰な理由で、お安いスマートリモコンを購入してみました。できない […]
いつもお読みいただきありがとうございます。金融デザイン株式会社の石川です。 お金をふやすといえば「投資」とか「運用」というキーワードを思いかべる方が多いようです。新NISA制度もはじまりますますそんな思考になっている人が多いように思います。そのとおりなのですが、それらはお金をふやす一つの手段であって ・働く ・節約する ことでもお金をふやすことはできます。(至極当然) つまりお金をふやす方法は ・ […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社。 キャッシュレス決済、本当に普及してきましたね。現金はほとんど持ち歩かない、という人も珍しくないです。私も普段はほぼほぼキャッシュレス決済です。ただ、お食事会や飲み会の席には、なるべく現金を持っていくように心がけています。精算のためです。会計の際はいろいろなケースがありますね。 ・みんなが現金を出し合う ・誰かがクレジットカード […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。 お金の知恵アカデミー(金融デザイン株式会社)の高田です。 新年あけまして、おめでとうございます。本年も引き続き、ご購読いただけるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。 さて、新年早々、能登半島地震による大変な災害に見舞わました。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。被災地から離れた場所にいる人でも今できることの一つは、お金で支援をする […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。 新年から新しいNISAがスタートすることもあり、運用に興味をもつ人がふえているようです。それに伴って、ふえているのが、「金融商品詐欺」。警視庁の定義をご紹介すると、 金融商品詐欺とは、架空又は価値の乏しい未公開株、社債等の有価証券、外国通貨、高価な物品等に関する虚偽の情報を提供し、購入すれば利益が得られるものと誤信させ、その購入名目等で金銭等をだま […]