シニア世代は、めざせ住民税非課税世帯???
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先日、年金の受け取り方について、仲間内で話題が上がりました。繰上受給しないの?というような話しです。繰下じゃなくて繰上? 例えば公的年金は、65歳からの年金額を100とすると、 ・60歳からもらうと76 ・63歳からもらうと90.4 ・67歳からもらうと116.8 ・70歳からもらうと142.0 ・75歳からもらうと […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先日、年金の受け取り方について、仲間内で話題が上がりました。繰上受給しないの?というような話しです。繰下じゃなくて繰上? 例えば公的年金は、65歳からの年金額を100とすると、 ・60歳からもらうと76 ・63歳からもらうと90.4 ・67歳からもらうと116.8 ・70歳からもらうと142.0 ・75歳からもらうと […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先日、プライベートで静岡に行ってきました。静岡駅に降り立ったのは初めて。新幹線で東京方面から西に向かう際、熱海を過ぎると空が広くなり、太陽の光量が多くなる気がしていて、静岡って良さそうと思っていました。 ぼんやりと、ですが、もしどこかに移住するならと考えたとき、静岡駅周辺は一つの候補地でした。行ったこともないのに(笑 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。老後2,000万円問題、というのがあったのを覚えていますか? 問題勃発(笑)は、2019年でした。金融審議会の市場ワーキング・グループの報告書「高齢社会における資産形成・管理」というものの中で、その問題が起きました。この報告書、50ページを超える大作な のですが、2000万円問題に該当する部分は、次の3行弱の部分です。 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。 お金の知恵アカデミー(金融デザイン株式会社)の高田です。 さて、新NISAが始まりました。新NISAの口座で投資信託を購入する際「つみたて投資枠」と「成長投資枠」のどちらで購入するか指定します。ここはちょっと複雑ですね。年間の投資枠の上限は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円です。 つみたて投資枠は、長期の積立・分散投資に適した投資 […]
お金の知恵アカデミーの高田です。 先日、主に老年期の方のさまざまな困りごとの相談に応じていらっしゃる方とお話しする機会がありました。その方(Aさん)から教えていただいたキーワードが「サードライフ」。 私もですが、多くの方は仕事を引退した後の「セカンドライフ」は意識していても、その先にあるまた次のステージまではなかなか考えられないかもしれません。 サードライフとは、なんらかの支援が必要な期間というこ […]
お金の知恵アカデミーの高田です。 先日、特別支給の老齢厚生年金を受給する年齢になったが、まだ受け取りたくないので、繰り下げしたい、というご相談がありました。以前は、厚生年金は60歳から支払われていたのですが、だんだんと支給開始年齢が繰り下げられ、最終的に65歳からになりました。 その段階的措置がまだ行われていて、昭和41年4月1日以前生まれの女性については、63歳から、64歳からなどちょっと早めに […]
お金の知恵アカデミーの高田です。 お金のふやし方は、大きく3つある、とよくいわれます。 1.節約して支出を減らす 2.運用してお金を増やす 3.収入を増やす みなさんは、どの方法が一番しっくりきますか?1や2は取り組みやすくても、3の収入をふやすは難しいと考える方も少なくないと思います。なぜなら、1や2は自分でできるけど、会社員の方だと、収入は自分で増やせるとは限らないですよね。 特に50代になる […]
お金の知恵アカデミーの高田です。 やりましたね!WBCで日本が優勝!本当におめでとうございます!大谷選手がMVPになりましたが、大谷選手自身がそれを予定していたことが話題になっていました。 ネットの情報によれば、高校生の時に配られた人生設計シートに「27歳 WBC日本代表 MVP」と書いていたそうです。その他、ノーヒットノーランや、ワールドシリーズ優勝、そして結婚(!)などまだ叶えていないこともあ […]
先日、メットライフ生命さんでFPとの意見交換会が行われ、出席してきました。その際にご紹介いただいたのが、こちら。 「老後を変える全国47都道府県大調査」 人生100年時代。メットライフ生命さんでは、万一の保障だけでなく、「もしも私が100まで生きるなら」と考えたときに、選んでもらえる保険会社を目指し、日々の健康、資産形成のお手伝いなどを考えていらっしゃるそうです。 その一環として、毎年、老後や人生 […]
今回は、長年、お仕事を通じて仲良くさせていただいている専門家の方2人の著書をご紹介したいと思います。 50代以降の方にはバイブルになるような書籍です。40代の方には、これからどのようなことに直面するのかを知っておいていただくのにとても参考になると思います。 20代、30代の方はご両親などがこのような局面にいるんだなということを実感していただけると思いますし、読むのが面倒でしたら、ご紹介してあげてく […]