シニア世代は、めざせ住民税非課税世帯???
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先日、年金の受け取り方について、仲間内で話題が上がりました。繰上受給しないの?というような話しです。繰下じゃなくて繰上? 例えば公的年金は、65歳からの年金額を100とすると、 ・60歳からもらうと76 ・63歳からもらうと90.4 ・67歳からもらうと116.8 ・70歳からもらうと142.0 ・75歳からもらうと […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先日、年金の受け取り方について、仲間内で話題が上がりました。繰上受給しないの?というような話しです。繰下じゃなくて繰上? 例えば公的年金は、65歳からの年金額を100とすると、 ・60歳からもらうと76 ・63歳からもらうと90.4 ・67歳からもらうと116.8 ・70歳からもらうと142.0 ・75歳からもらうと […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先日、プライベートで静岡に行ってきました。静岡駅に降り立ったのは初めて。新幹線で東京方面から西に向かう際、熱海を過ぎると空が広くなり、太陽の光量が多くなる気がしていて、静岡って良さそうと思っていました。 ぼんやりと、ですが、もしどこかに移住するならと考えたとき、静岡駅周辺は一つの候補地でした。行ったこともないのに(笑 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 103万円の壁問題が連日報道されていますが、シニアにも収入の壁があるのをご存じでしょうか?現在、在職老齢年金制度というものがあり、給与と年金の合計額が月50万円を超えると年金額が減額される、という制度があります。 そのため、年金が減らないよう、合計で月額50万円を超えないように働き控えをするという方もいらっしゃるよう […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先月のメルマガでも、これからの住まい方についてお話ししましたが、高齢者の住まいについて、「令和5年版高齢社会白書」の内容が参考になりそうでしたのでご紹介します。 これから高齢期を迎える方だけでなく、ご両親の住まいについて心配されている方にも参考にしていただけると思います。 (問)現在お住まいの住宅にどのような問題を感 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。老後2,000万円問題、というのがあったのを覚えていますか? 問題勃発(笑)は、2019年でした。金融審議会の市場ワーキング・グループの報告書「高齢社会における資産形成・管理」というものの中で、その問題が起きました。この報告書、50ページを超える大作な のですが、2000万円問題に該当する部分は、次の3行弱の部分です。 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 最近、数名の50代、60代の方とお話をする機会があったのですが、多かれ少なかれ、将来のお金についての不安を持っていらっしゃいました。 中でも、何歳まで生きるかわからないし、いくらくらい貯めておけば安心なのかわからない、という不安は多くの方が持っているのではないでしょうか。そんなことに関係する、ちょっとびっくりする調査 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 親が亡くなった場合のことで、考えておかなくてはならないことは、いろいろありますが、「相続税が心配」という方は少なくありません。 毎年、相続税に関する統計結果が国税から発表されています。今日は、その中からいくつか数字をピ ックアップしてお伝えしたいと思います。 では、問題です。YESかNOでお答えください。 ●親が亡く […]
金融デザイン株式会社の高田です。 先日、ライフネット生命さん主催の勉強会に参加してきました。認知症について、専門医の方から認知症の医療現場のお話しを伺うことができました。認知症なんて、まだまだ先のこと、と思われる方も、ちょっと目を通していただけると嬉しいです。 私は認知症については、ほとんど知識がありませんでした。なので、今回のセミナーでは「知っておく」ことの大切さを教えていただきました。特にMC […]
金融デザイン株式会社の高田です。 最近、一人暮らしの母と同居するために郊外の実家に引っ越しました。同居してみて、さて、私自身は老後の住まいはどうするんだろう?と考えてしまっています。実は数年前に父が他界した折に、母に東京に引っ越してきてもらい、同居したいと考えていました。母の意向を聞いたところ「ここに居たい」ということだったので、そのまま郊外の実家に住んでいました。 でも、この数年で実は母の気持ち […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 マイホームを購入した後、住宅ローンを完済することでいっぱいいっぱいだと思います。しかし、そんなマイホームもいつかは手仕舞いが必要になるかもしれません。それこそ、昔は、代々土地は引き継が れ、住宅をリフォームしたり、建て替えたりして、子孫がずっと使っていくという流れだったでしょう。現代では核家族化が進んで、子の世代が引 […]