高田晶子
AUTHOR

高田晶子

大学卒業後、信託銀行に就職、人事部配属。宅地建物取引士の資格を取得し、念願叶い不動産部で働くも、お客様と銀行のハザマで苦悩する。「この人、この不動産買っても大丈夫だろうか」と思っても言えなかった罪悪感がその後私をFPへ導いてくれたのかも。信託銀行退職後、イベント会社、不動産コンサルティング会社を経て、1996年、ファイナンシャルプランナーとして独立。2010年まで女性3人で活動、年間300件の相談業務を行う。2010年より金融デザイン株式会社の取締役。長年、個人のお客様の声を直接聞いてきたからこそ作れるコンテンツ作成、50代・60代のセカンドキャリアとお金の悩みを解決する「50カラ」を展開中。

年内にやっておきたいお金のこと4選

いつもお読みいただきありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 前回、NISAについて、年内にやっておきたいことをお伝えしましたが、今回はNISA以外で、年末に向けて早めにやっておきたいことをピックアップしてみます。 1.ふるさと納税 今年の分は12月31日決済分までです。まだ、枠があるかどうかなどシミュレーションして、どこに寄付するか探して、などでバタバタしないよう、早めにしておきま […]

12月までにやっておきたいNISAのこと

いつもお読みいただきありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 11月ですね。今年も残すところ、あと2ヶ月です。個人の税金の計算対象となる1年は1月〜12月ですが、NISAも「少額投資非課税制度」という税金上の制度なので12月で一区切りとなります。ということで、NISA関連でも12月までにやっておきたいことがあります。 ●金融機関の変更 NISAは、1人1口座ですが、金融機関は年に1回 […]

貯めてから買う?買ってから払う?どっちが正解?

いつもお読みいただきありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 最近、先輩からちょっとおもしろいお話しを聞きました。ほしいジュエリーがあったのだけど、堅実に、「貯めてから買おう」と思い百貨店の友の会で積み立てをしたのだそうです。さすがです。 堅実に買い物する鉄則は「貯めてから」ですから。そして、1年後に積み立てが満期になったら・・・ 「値上がりしてたのーーーーー!」 「面白い」なんて言 […]

今のうちに家族で話しておきたい、相続と介護のこと

いつもお読みいただきありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 最近、メットライフ生命より「全国47都道府県大調査(社会情勢の変化と将来への備え」の結果が発表されました。 この中から2つほどご紹介しますね。まず、相続について。 「遺産をのこしたいと思う」 という方が59.5%と約6割でした。多くの方が家族に何かしら残したいと考えているようです。しかし、その一方で、自分の資産の相続につい […]

家主が誰かで住心地が変わる?賃貸はオーナーの確認も必須!

いつもお読みいただきありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 先日、「息子が賃貸を探しているのだけど、どこかいい不動産屋さん知ってますか?」と聞かれました。息子さんが探しているエリアは以前住んでいた場所だったので、不動産屋選びのコツや建物についてなども少しお話ししました。 このメルマガをお読みの皆さんは、持ち家の方も多いと思いますが、ご家族やご友人が賃貸を探すしている場合に物件選び以 […]

年金の受け取り方が、医療費負担に影響する?

いつもお読みいただきありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 10月から変わることについての報道をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。その中に「後期高齢者医療制度」がありました。今回大幅に変わったわけではなく、そもそも、令和4年から一定以上の所得がある75歳以上の方の医療費負担が1割から2割に上がっていました。 この際、負担の急増を抑えるため、外来の自己負担増加額を月3,000円ま […]

国勢調査っておもしろい!一人ひとりの回答が描く日本の姿

いつもお読みいただき、ありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 国勢調査、もう回答しましたか?10月8日までですので、まだの方はお急ぎくださいね。え?面倒ですか?確かに、ちょっと細かいですしね。でも、国勢調査は、わたしたちの暮らしや老後にも必要なものなのです。 国勢調査は、日本に住むすべての人や世帯を対象に5年ごとに行われます。この結果は例えば、衆議院小選挙区の決定、地方交付税の配分 […]

災害時に守ってくれるお金の制度

いつもお読みいただき、ありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 9月は防災月間ということで、食料や現金の備え、地震保険を取り上げてきました。これらは、いずれも自分で備えるものですが、大きな被害を受けた場合には生活再建を支えてくれる公的な支援制度もあるので、ぜひ、知っておいてください。 ●被災者生活再建支援制度 住宅が全壊、もしくは大規模半壊した場合などに、生活再建のために最大300万 […]

いざという時に困らない「お金の置き場所」

いつもお読みいただき、ありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 防災月間第3弾として、今回は災害時のことも考えた「お金の備え方」についてをテーマにしたいと思います。 災害時のことを考えると、次のようにお金を3つに分けて管理する視点を持っておくと安心です。 1.すぐに使える現金 家や非常袋に、家族人数×数日分の生活費+小銭を用意しておきましょう。公衆電話や自販機などで小銭は欠かせません […]

地震保険、知っておきたい5つの豆知識

いつもお読みいただき、ありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。 今月は防災月間なので、防災にちなんだテーマを取り上げています。今回は「地震保険」です。これまでも地震保険については何度か触れてきましたが、「へえ!」と思っいただけそうポイントをまとめてみたいと思います。 地震保険の豆知識 【その1】地震が原因の火災は、地震保険でないと補償されない 地震による火災は、火災保険では補償されま […]