いつもお読みいただき、ありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。最近、自分のサブスクが気になります。だんだん増えてきている・・・。
私のサブスク(会費も含め)は、
・いろんなファンクラブや友の会系
これに入っていないとチケットが取れないから
・Netflix
タイプロ見たさで入ったのですが、辞めたらタイプロが見れなくなってしまうという理由だけで継続
・radio
エリア外の番組が聴きたくて有料プランに。ちなみに、1週間にたったの30分!
・Amazon
これは、送料無料だったり、音楽聴ける、アマプラ観れるでお得感満載。
・クラウドサービス
Apple、Google、Dropboxなど。
・AI関係
これも最近は有料版に移行。仕事上の経費と思えば納得。
・スポーツクラブ
決してコスパは良くないけど、辞めたら、全く運動しなくなってしまうという危機感。多分、ちゃんと書き出したらもっとあります。恥ずかしながら、きちんと覚えていません。
「サブスク貧乏」なんて言葉を聞いたりするので、一度、ちゃんと洗い出したいと思います。ということで、自分への戒めも兼ねて、脱サブスク貧乏!ちゃんと見直してみるステップを考えてみました。
1.現状把握
全てのサブスクと会費類とその金額をリストアップしましょう。クレジットカードの明細、通帳を見れば、ほぼ把握できるでしょう。
2.利用頻度
それぞれの利用頻度(週1,月1など)を書き出す
3.必要度
本当に必要?なくても困らない?を判断
4.整理しよう
上記の2と3をもとに整理していきます。
・利用頻度がほとんどなく不要なもの
すぐにやめましょう(笑)
・たまに使うもの
どうしてもそれがなくてはならないのか、もう一度考えてみましょう。複数の動画や音楽サービスは一つに絞れないでしょうか?
・頻繁に使うもの
念の為、どうしても必要か考えてみましょう。よく使うものならば、必要なことが多いと思うので、基本的には維持ですが、改めて考えてみたら、なくてもいいかも、と思うものもあるかもしれません。
5.とりあえず、やめたら浮くお金を計算してみる
必要か、不要かで考えると全部必要、となりかねません。なので、例えば、優先順位が低いものを辞めたら合計いくら浮くのか計算してみてください。毎月たった1,000円でも、年間にすれば12,000円。NISAの積立投資に充てたり、もし、ローンの返済をしていたら返済額を増やしたりすれば、もっと大きな効果を生む可能性があります。
最近は、生活がサブスクで溢れていると言っても過言ではありません。そして、少しずつサブスクが増えても、それは仕方のないこと。なので、定期的に見直す習慣をつけましょうね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。