幸福度を高める!押し活と健康とお金

いつもお読みいき、ありがとうございます。  金融デザイン株式会社の高田です。  

最近「推し活」が市民権を得ていますね。  「推し活」と聞くと、若い世代の話、  と思っていらっしゃる方もまだまだ多いと思いますが、50代以上の方でも 推し活からたくさんの幸せや生きがいを見つけているようです。  

私も、推し活大好きな人ですが、今年 とある大人気グループのライブに行きましたら、多分80歳は過ぎていらっしゃるであろうご婦人が、ずっと立ちっぱなしで、それはそれは楽しそうにペンライトを振って応援していらっしゃいました。その姿が目に焼き付いていて、今や、私の将来像としての目標です(笑)  

そして、最近では、推し活についての 調査もいろいろ行われています。例えば、しゅふJOB総研調査によれば 推し活をすると幸福度が高まると答えた人は7割以上。博報堂のオシノミクスレポートでは、推しがいる人と推しがいない人を比較すると幸福度に20ポイント以上の差があるというデータまであります。  

幸福感はドーパミン(快感)やオキシ  トシン(愛情)、セロトニン(心の安定)といったホルモンによるものということで、脳が活性化されれば認知症予防にもなるんだとか。  

「推し活」というと、アイドルや俳優さんなどを追っかけるイメージですがもっと範囲を広げて考えても同じだと思うのです。趣味、ペット、ボランティア活動、本当にお仕事が好き、など、推し活も含めて「推しごと」と言ってもいいですね。

そして、「推しごと」を続けるために必要なのは、なんと言っても健康!私の話で恐縮ですが、私は毎週1回は筋トレと軽いジョギングをするようにしています。筋トレはきついし、もともと走るのは大嫌いです。でも、ライブで立ちっぱなしで楽しむには体力も必要!と運動のモチベーションが上がっています。  

旅行がてら各地で美味しいものを食べるのが何より楽しみ、という方なら、体重コントロールしたり、食べ物を制限されるような病気にならないように健康維持をする、編み物が好きなら視力が悪化しないように目を労ったり、必要なビタミンが摂れる食事を工夫する、など、どんな「推しごと」も健康が土台なんだと思います。  

ご自身の「推しごと」を続けるためには、どんな健康維持が必要か、考えてそのための行動を1日も早く始めてみてくださいね。そして、もちろん、お金も大切です。推しごとにも健康維持にもお金はかかります。どれが欠けても、人生、思うように楽しめなくなってしまいます。でも、もし今、少しお金がかかっていると感じていたとしても、それは未来の医療費や介護費の削減につながるかもしれません。

バランスを取るのは難しいですが、将来のための  お金はキープしつつ、今の「推しごと」を楽しんで、いつまでも健康でいてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。