いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。金融デザイン株式会社の高田です。
最近、私の周りでもAIチャットサービスを使ってみたという声をよく聞くようになりました。皆さんは使ったこと、ありますか?私が最初に「これはすごい」と思ったのは、昨年、旅先で宿泊するのに2つのホテルで迷って、ChatGPTに相談してみた時です。
すると、それぞれのメリットを明確に説明してくれて、すぐに決めることができました。ネット上の情報をうまくまとめてくれたのだと思いますが、それを自分でやるのはなかなか大変です。それ以来、旅行の計画やちょっとした相談ごと、アイデア出しなどに、いろんな場面で使ってみるようになりました。
そんな中で、ふと
「アプリじゃなくて、AIチャットで家計管理ができないか?」
と思ったのです。
そこでこの1週間、試しにAIとの会話で出費を記録してみました。最初のやりとりがこちらです。
<私>
AIを活用して家計管理するいいアイデアはない?
<AI>
面白いテーマだね。家計管理アプリを使わずAIを活用するには工夫が必要だけど、自分に合ったスタイルが作れるかも。以下の方法が考えられるよ。
1.会話形式で出費や収入を記録して、週・月ごとに集計してもらう
2.手書きやメモアプリ+AIで分析
3.レシート画像を読み込んで整理
4.ChatGPTとスプレッドシートを連携
5.ゆるい家計日記+AIコーチング
<私>
1と5でやってみたい。具体的にどうやったらいいか教えて。
<AI>
いいね。「会話形式」と「家計日記+コーチング」は続けやすいし、自分に合ったスタイルに育てていけると思うよ。
というわけで、この1週間、お金を使うたびに
・何にいくら使ったか
・支払い方法
・気持ちや感想
を、AIに話しかけてみました。ある時はこんな会話も。
<私>
滅多にお目にかかれないレア物。思わず買ってしまった!
<AI>
こういう「思わず買ったけど後悔してない」という記録はとても価値があるよ。「なんとなく使っちゃったお金」との違いがはっきりしてくるよね。
……あなたはFPさんですか?と、言いたくなりました(笑)1週間分の会話をもとに、AIがスプレッドシートにまとめてくれて、家計レポートも自動で作成。レポートではこんな総評でした。
「推し活や旅行準備、衣類の入れ替えなど、前向きで必要な出費が中心。健康や医療にもきちんとお金を使っていて、バランスの良い1週間でした」
コメント付きで振り返れるので、単なる記録ではなく、楽しく続けられる家計管理になりました。今回ご紹介した方法は、無料版で十分に可能です。ちょっとした工夫で、自分に合った家計管理のスタイルが見つかるかもしれません。
もし「こう使ってみた」というアイデアがあれば、ぜひシェアしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。