2023年何に投資するのが正解だった?
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。お金の知恵アカデミー(金融デザイン 株式会社)の高田です。 今年も残すところわずか。ということで、今年の経済環境を振り返ってみたいと思います。 まずは為替相場。2023年の始まり、1月4日は1ドル131円でした。今となれば、そんなに円高だったのかと思うのですが、その1年前の2022年1月4日はなんと115円。なので、131円でも、まだまだ円安と感じて […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。お金の知恵アカデミー(金融デザイン 株式会社)の高田です。 今年も残すところわずか。ということで、今年の経済環境を振り返ってみたいと思います。 まずは為替相場。2023年の始まり、1月4日は1ドル131円でした。今となれば、そんなに円高だったのかと思うのですが、その1年前の2022年1月4日はなんと115円。なので、131円でも、まだまだ円安と感じて […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。 新年から新しいNISAがスタートすることもあり、運用に興味をもつ人がふえているようです。それに伴って、ふえているのが、「金融商品詐欺」。警視庁の定義をご紹介すると、 金融商品詐欺とは、架空又は価値の乏しい未公開株、社債等の有価証券、外国通貨、高価な物品等に関する虚偽の情報を提供し、購入すれば利益が得られるものと誤信させ、その購入名目等で金銭等をだま […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。お金の知恵アカデミー(金融デザイン 株式会社)の高田です。 2023年、今年の漢字が発表されましたね。正直、私はビックリしました。なんで?なんで「税」???(笑)。日経新聞の解説によれば、一年を通じて増税議論が活発に行われたり、定額減税やインボイス制度など税にまつわるテーマに関心が集まったから、とありました。 なんか、弱いですよね、ほんとにそんな理由 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。お金の知恵アカデミー(金融デザイン株式会社)の高田です。 運用に興味はありそうなんだけど、実際にはまだ証券投資をしたことがない友人がいます。その友人が、とうとう、株を買いそうな感じになってきました! 友人が買いたいのは、韓国のHYBEという会社の株。おー、いきなり外国株、それも韓国?HYBEと聞いて、ピンときた方もいらっしゃるでしょうが、世界的にも大 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。お金の知恵アカデミー(金融デザイン株式会社)の高田です。 運動が健康に大きな影響を与えることはみなさんご存知でしょう。そして、健康であることはお金にも影響してきます。病気になり、病院にお世話になれば治療費がかかり、支出が多くなります。だからこそ、医療保険に入って備えたりしますよね。でも、影響があるのは支出だけではありません。働く意欲は健康であってこそ […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。 お金の知恵アカデミー(金融デザイン株式会社)の高田です。 クレジットカードやポイントカードは還元率については注目されやすいのですが、どんなに貯まって、失効させては還元率にこだわった意味がありませんね。また、還元率が良かったのに、使う時の戻し率が悪いと損した気持ちになります。 ですので、クレジットカードなどを選ぶ際は、次の点にも注目してください。 ・ […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。お金の知恵アカデミー(金融デザイン株式会社)の高田です。 旅行者が増えてきて、街中も駅も空港も大混雑。こんな光景をよく目にするようになりましたね。私も12月に九州に出かけようと思い、飛行機とホテルを探しました。特にホテルは、数は多いし、ランクは様々だし、そもそも、その日程で空いいるのかを調べるのは大変です。そんな時に重宝するのが、ネットの予約サイト。 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。 お金の知恵アカデミー(金融デザイン株式会社)の高田です。 皆さんは、住むとしたら戸建派?マンション派?どちらでしょうか。私は、上下階や隣室などのことが気になりがちなので、プライベート感がより高い戸建の方が気持ちが楽です。 でも、一方で、メンテナンスや生活導線の面からはマンションは楽でいいなと思います。さて、今、どうやら「平屋」がちょっとブームなんだ […]
お金の知恵アカデミー(金融デザイン株式会社)の高田です。 金利が上昇し始めましたね。今までは、預金に預けていても金利はほとんど付かず、そのため預金金利は気にするには値しない程度でした。10月末に日銀が今までの長期金利の上限を「1%」に抑えていたことを改め、「1%をめどにする」としたことから、このような動きになってきました。 ニュースになっているものでは、三菱UFJ銀行は、 5年定期 0.07% 1 […]
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。 2023年も終わりに近づき、いよいよ2ヶ月後から新NISAが始まるということで、気になっている人も多くなってきたような気がします。 昨日も、「自分でも投資をしてみたいと思うのだけど、どうやって勉強したらいいかしら」という質問をいただきました。 基本的な投資の知識を勉強については3つ前のメルマガでお勧めサイトをお伝えしました。そして、勉強と並行してで […]