AUTHOR

高田晶子

健康維持費をつくろう

今後数十年にわたる家計の収支を予測する「キャッシュフロー表」というものがあります。 家を購入したり、子どもが進学したり、リタイアしたり、家族旅行に行ったり、などのライフイベントを含めて、今後、 お金が足りなくなってしまうことはないか、老後の資金は足りるのか、などが大雑把にわかるものです。大雑把であっても、お金の波を把握しておくことは大切です。 また、このままでも自分の寿命あたりまでお金がもつのか、 […]

お金の優秀なone teamを作るには、自分の得意なことを担当する

自分が得意なことを頑張ると周りにも良い影響 ラグビーの福岡堅樹選手が医師の道に進むために引退しましたね。足の速さと美しいトライに私はすっかり魅了されていました。 ラグビーは役割分担がはっきりしているスポーツの一つですね。バックスというポジション担当の福岡選手が、以前テレビで、「フォワードのルールはよくわからない」と言っていたのがとても印象的です。 皆が自分の得意 なポジションで実力を磨き、それが合 […]

現金派でもいいからインターネットバンキングはできるようにしておこう

ATMに並ぶ生活からさようなら 「便利なものは今のうちから積極的にトライ!」です。その一つとして絶対にやっておいてほしいのが、インターネットバンキング。 昼休みやお給料日などに、街中のATMに長い行列ができているのを見ると不思議で仕方ありません。その時間、もったいないと思いませんか? 年金の支給日もATMは混んでいますね。高齢者がそのために外出するのは健康のためにはいいのかもしれませんが、外出する […]

自宅の相続、危険がいっぱい!

仲が良くても共有名義は避けよう 私ごとですが、昨年身内に不幸があり、悲しみにくれる暇もなく、やらなくてはならない手続きや儀式が山のように押し寄せてきます。まあ、面倒なことばかりです。そんな中でふと疑問に思いました。 「こんな大変なこと、みんなよくやってるなぁ。特に相続とか、遺産分割協議書作ったりしてるのかなぁ? 不動産は特に面倒そうだけど、自宅持ってる人多いよね。」 そんな疑問をちょっと投げかけた […]

ドラゴン桜に学ぶ。お金のことも本質を見よう!

お金の知恵アカデミーの高田です。 テレビドラマの話で恐縮です。私は、テレビドラマが大好きです。毎週、かなりの本数を観ていますが、中でも、 日曜日に放送されている「ドラゴン桜」はお気に入りの一つです。 ダメダメな高校生が東大を目指す!という内容ですが、少し前のセリフで「東大が求めている力は本質を考える力だ」というものがありました。 単なる暗記ではなく、本質は何なのかを見極め、なぜそうなのかを考える力 […]

50代の住宅ローン繰上返済術

50代の繰上返済は慎重に 住宅ローン、あと何年残っていますか? このままだと70才まで返済が続いちゃう!なんていう場合だと、早く返したくなりますね。子どもの教育費がかからなくなり、一安心すればなおさらです。そう思って、50代で一部繰上返済をしたAさん。60才で退職したあと、大変なことになってしまいました。さて、何が間違っていたのでしょうか? 50代で繰上返済をするなら返済額軽減型で 繰上返済をする […]

学生の子どもの年金保険料、親が支払ってあげる?

日本国民の20才から60才までの人は、皆、国民年金に加入しなくてはなりません。強制加入です。ということは、保険料の支払いが必要になります。20才前から会社員として働いている人は、すでに厚生年金保険に加入しているので、特に手続きは不要。注意したいのは、学生やフリーターで20才を迎えた人です。 無視や放ったらかしは絶対にNG 20才になる少し前に、「国民年金加入のお知らせ」が届きます。その中に、保険料 […]

50代の私にもできた!スマホで確定申告

スマホだけで確定申告ができます 会社員の場合には、基本的には確定申告は不要です。でも、最近は副業をするなどで、確定申告をする方も増えています。私も毎年確定申告をしているのですが、昨年までは、PCで申告書を作成し、プリンターで印刷して郵送していました。もちろん、税務署に持参してもいいのですが、並ぶのは嫌いなので・・・。 郵送なら出向かなくてもすみますが、それでも源泉徴収票や生命保険料控除証明書、本人 […]

これは便利!ねんきんネットで自分の年金額を把握しよう

毎年、お誕生日月に来る「ねんきん定期便」、確認していますか? 「ねんきん定期便」は自分の年金についての情報が記載されているとても大切なものです。年に1回ハガキ(節目の年には封書)で届くものでしたが、実は、ネットでも確認できます。それがねんきんネットです。 ねんきんネットでできること ねんきんネットに登録しておくと、いつでもパソコンやスマホから、「将来の年金見込額の確認」「自分の年金記録の確認」がで […]

資産寿命を延ばす3つの方法

資産寿命とは 資産寿命という言葉を聞いたことはありますか? 簡単に言えば、自分の資産が、何歳の時までもつか、ということです。例えば、2,000万円の資産があったとします。以前、老後2,000万円問題、というのがありましたが、老後に年金だけでは足りず、毎月10万円ずつ貯蓄を使っていったとしましょう。2,000万円÷10万円=200ヶ月。つまり16年8ヶ月で貯蓄は底をついてしまいます。60歳からだと7 […]